ヨハネス・イッテンの色相分割法とは?
更新日:
モテるファッションのための色の合わせ方。
無数にある色の中で、どの色とどの色が合う組み合わせなのか、それを知るには理論を覚える必要がある。
これを配色調和理論と呼ぶのだが、色々あって初心者には難しいかも知れない。
なので最初は比較的簡単なヨハネス・イッテンの色相分割法から覚えていくことにしよう。
イッテンというのはスイスの美術教師だが色相環を使って色の組み合わせを教えた。
つまり色相環さえ覚えれば、あとは位置関係で合う色の組み合わせを選ぶことが出来てしまうすぐれものなのだ。
イッテンの色の組み合わせ方には次のような6つがある。
イッテンの色相分割法による配色法
- 補色の組み合わせ(2色:ダイアード)
- 正三角形の組み合わせ(3色:トライアド)
- 補色を利用した3色の組み合わせ(3色:スプリットコンプリメンタリー:分裂補色配色)
- 正方形の組み合わせ(4色:テトラード)
- 3色+白+黒(5色:イッテンのペンタード)
- 4色+白+黒(6色:イッテンのヘクサード)
ダイアード配色
色相環を使った色の選び方。
イッテンの色相分割法を使うと2色が1通り、3色が2通り、そして4色が1通りで分かりやすい。
あとの2つは、他の組み合わせに白と黒を加えたものだから、実質4パターンしかない。
ということでまず最初はダイアード配色だ。
右上の図がダイアード配色の組み合わせで、赤と青緑、黄色と青紫、緑色と赤紫などという組み合わせ。
赤と青緑の組み合わせは、クリスマスカラーだから、超メジャーな色の組み合わせだ。
ダイアード配色は、いわゆる「反対色」の組み合わせで色相環で180度の位置にある色の組み合わせ。
これは「補色(ほしょく)」といって、インクで混ぜると黒になる組み合わせである。
反対色の組み合わせは、お互いの色が強調されるので、強調したい色がある場合、反対色をちょっとだけ添えるといい。
ただし上図のように色を接触させると、色がにじんでいるように見えたりするので注意。
ダイアード配色は、基準色で見るとあまりきれいに見えないが、淡いトーンや暗いトーンにすると、きれいな組み合わせに見える。
トーン(tone)とは、色の雰囲気だと思えばよいが、色んなトーンがあって難しいので次で簡単に説明しておくことにする。